The Road to EXCELER ~エクセラーへの道~
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • よく使う関数

よく使う関数

条件に合致するデータのみ、たし算する(sumif関数)

群馬県館林市にある、「川魚ながせ」というお店です。

私はうなぎが大好物で、東京の有名なお店にも結構行きましたが、個人的にはここのうなぎが一番です。うなぎを待ってる間に、ビールを飲みながらキモ焼き,鯉のあらいなんかつまんでもおいし~いですよ。。

でも写真がちょっといまいちかー…

(T_T)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

例えば、

[Sheet1]

A B C
1 氏名 性別 得点
2 Aさん 53
3 Bさん 61
4 Cさん 89
5 Dさん 75

という表があったとき、70点以上の点数だけ たし算したい場合は、以下の手順で行います。

(1)C6セルを選択。

(2)=sumif(C2:C5,">=70",C2:C5)と入力する。

sumif関数の( )内には、まず最初に 条件を検索したい範囲を入れます。
この例の場合は、得点が70点以上のデータを検索したいので、得点が入力されている範囲、「C2:C5」を入れます。

次に「,」で区切り、条件を入れます。

この例の場合は、「70以上」ということですから「">=70"」と入れます。このように、セル参照ではなく 直接条件式を入れる場合はダブルクォーテーション「"」でくくります。

最後に「,」で区切り、条件が合致した場合に計算を行なう範囲を入れます。
この例の場合は、たし算したい範囲と検索範囲とが同じ範囲なので、最初に入力した範囲、「C2:C5」を入れます。

さらにさらに、2007年1月に出る「EXCEL 2007」では、複数条件も設定できる、sumifs関数も新しく登場するそうです。

=sumifs(C2:C5,B2:B5,"女",C2:C5,">=70") とすれば、70点以上をマークした女性だけ たし算されます。

( )内に入れる順番は、条件が合致した場合に計算を行なう範囲,1つ目の条件を検索したい範囲,1つ目の条件,2つ目の条件を検索したい範囲,2つ目の条件,…という順番で入れます。

数値を四捨五入する(round関数)

家族で東京ドームシティに行って来ました。

ボウケンジャーショーは暑かったことを除いては結構楽しかったです。ビール飲みながら見てました。おもちゃ王国は退屈でした。子どもにはいいのかも知れませんが…

上の動画は観覧車「ビッグ・オー」から、一番上に来たときに撮ったものです。中は涼しくてBGMも流れているので、ゆっくり休憩できました。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

例えば、

[Sheet1]

A B
1 氏名 平均点
2 Aさん 53.36
3 Bさん 61.18
4 Cさん 89.32
5 Dさん 75.75

という表があったとき、平均得点をすべて小数点以下第1位で四捨五入して整数にしたい場合は、以下の手順で行ないます。

(1)C2セルに、=round(B2,0) と数値を四捨五入する round関数を入れる。

(2)C2セルを指定し、[編集(E)]→[コピー(C)]。

(3)C2セルからC5セルを選択し、[編集(E)]→[貼り付け(P)]。

round関数の( )内には、まず最初に四捨五入したい数値の入っているセルを指定し、次に「,」で区切って小数点以下何桁までにするのかを入れます。
上の例では小数点以下をナシにするので、0(ゼロ)が入っています。小数点以下第2位で四捨五入し、小数点以下第1位までにしたい場合は、=round(B2,1)となり、10の単位までにしたい場合は、=round(B2,-1)となります。

同様に、小数点以下第2位で切り上げ、小数点以下第1位までにしたい場合は、=roundup(B2,1)と roundup関数を使い、小数点以下第2位で切り捨て、小数点以下第1位までにしたい場合は =rounddown(B2,1)と rounddown関数を使います。

<<ガイドシートURL>>
http://www.tcat.ne.jp/~ryu/PLE/Kansu/32.pdf

個数を数える(count関数)

大阪名物"みっくすじゅうちゅ"です。

なんかフルーツ缶詰のシロップの味がして、そんなにおいしいとは感じませんでした。ギンギンに冷たくして飲んだ方が飲みやすいですね。

ところでこんなの大阪名物になってたっけかなぁ…

(?_?)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

例えば、

[Sheet1]

A B C
1 氏名 性別 得点
2 Aさん 50
3 Bさん 60
4 Cさん 100
5 Dさん 欠席
6 Eさん 80

という表があったとき、試験を受けたのは何人か計算させたい場合は…

C7セルに、=count(C2:C6) と数値の個数を数える count関数を入れる。

また、欠席者を含めて試験にエントリーしたのは何人か計算させたい場合はC9セルに、=counta(C2:C6) とデータの個数を数える counta関数を入れる。

もう一つ、例えば、80点以上の人は何人かを計算させたい場合は、C11セルに、=countif(C2:C6,">=80") とcountif関数を入れる。

countif関数は、ある条件に適合するデータがいくつあるかを計算させる関数です。( )の中には、まず最初に範囲を入れ、次に「,」で区切って条件式を入れます。

条件式は、">=80"のように、「””」の中に入れます。ただし、条件に数字やセルを指定する場合は「””」は不要です。
例えば、=countif(C2:C6,80) とすれば、80点の人は何人かが計算されます。

さらにさらに、2007年1月に出る「EXCEL 2007」では、複数条件も設定できる、countifs関数も新しく登場するそうです。

=countifs(B2:B6,"女",C2:C6,">=80") とすれば、80点以上をマークした女性は何人かが計算されます。

Page 35 / 36«343536

最近の投稿