月別アーカイブ: 2011年5月
ブログ開始5周年!
2011年5月30日 利用方法
たん焼 忍(しのぶ)。
四ツ谷の有名店です。
18:00以降は予約できないうえに、その前でもグループ全員がそろってからでないと入れてもらえないという大変な店ですが、この日も超~満員でした。
駅からはちょっと離れたところにあるのですが、そんなことは関係無く大人気です。
「たん焼き」「ゆでたん」「たんシチュー」が3本柱になっていて、どれもうまいっ!
( ゚ ▽ ゚ 😉
特にゆでたん↓はめちゃくちゃ柔らかく、くせになる味です。何回も頼んでしまいました。。
f^_^;
じっくり飲みながら味わうというよりは、おいしいものをサクッと食べて帰りたいときにいいですね。
ちなみに、食べログのたん部門1位で、かつ、「食べログ2009 10万人が選ぶ至高の店」に選ばれたそうですよ。
( ゚-゚)
さて、関東地方も梅雨入りしましたが、平年より12日も早いそうですね。
昨日、今日と台風2号の影響で一日中雨でしたが、たまには家でゆっくりできて良かったかもしれません。
こんな日は雨音を聞きながらエクセルのお勉強…というのもいいんじゃないでしょうか。。
(^-^)
これからも雨の日が続き暑くなったり寒くなったりと気温の変化も大きくなりそうですので、健康管理に注意しましょう。
私の周囲では
すでに風邪ひきがたくさんいますので。。
(・_・;)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
早いもので、このブログを開始してからもう5年がたちました!
いつも読んでいただいている読者の皆さま、ありがとうございます。
…ということでちょっと振り返りを。。(リンクばっかりですみません。お時間のあるときにクリックしてみてください。)
書籍化した「課長のためのエクセル再入門講座
」と「デスクワークを3倍効率化するテクニック
」は、ついこの間、アマゾンのカテゴリーランキングで2冊とも同時にベスト10に入りました!
ツイッター@riuok
もおかげさまでフォロワーさんがもうすぐ3500人に達します
去年500人強だった
ことを考えると結構な伸び率です。
そしてついでにフェイスブックも始めましたが、これはどう活用したものか
…
今後の課題ですね。。
メルマガは前よりは少し書けている程度でしょうか… (特典DL時に配信許諾だけいただいていますが、実際に代理登録することはしばらく無いと思います。すんません。。)
(^^ゞ
今後は、アンケート
でリクエストの多かった電子書籍にも進出してみたいですね。
全然違うことにももっともっとチャレンジしていきたいと思っていますが、まだまだ24時間の配分がヘタなもので… ナルトの「影分身の術
」を覚えたいくらいです。。
今後とも引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
m(_ _ )m
New PCのお披露目
2011年5月23日 その他もろもろ
←デカいジンベイザメに会えます。
マンボウもゆうゆうと泳いでいて、なかなかいい味を出してましたね~。
また、日本一低い山?、天保山が近くにあり、ボックスが透明の観覧車など、丸一日遊べますよ。
(^O^)
昔は関西にも大きな遊園地がたくさんありましたが、ほとんどつぶれてしまいました。
このあたりは残り少ないデートスポットの一つになっています。
最近の若い人たちはいったいどこに行ってるんでしょうかね…
ま、余計なお世話か。。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
この土日に 日本エイサーの、Windows7タブPC「IconiaTabW500」を買ってきましたので、今日はちょっとそのお披露目です。
iPad2の方がなめらかに動いて魅力的ではありましたが、やっぱりEXCELなどWindowsベースで使いたいアプリが多いのと周辺機器接続の便利さでこちらにしました。
ネット接続やアプリをいろいろインストールしてみたりしましたが、なかなか実用にも堪えられる使い勝手ですね。
思ったよりいいかも!
(*^-^)b
毎日持ち歩くにはちょっと重いかな…ということはありますが、まぁちょっとやってみます。
( ´ー`)
『課長のためのエクセル再入門講座
』、いいコメントいただいています。引き続き、どうぞよろしくお願いします!
m(u_u)m
【エクセル2010】棒グラフと折れ線グラフを同時に表示する(2)
2011年5月16日 グラフ関連
ベーカリーレストラン「サンマルク」。
京都の新堀川通り沿いにあります。
ピアノの生演奏と、おいしい焼き立てパンの食べ放題でけっこうお気に入りのお店です。
o(^▽^)o
隣にある「鎌倉パスタ」もそうですが、なんかいろんな店が大通り沿いにできていてお客さんもたくさん入っていますね~。。
昔は河原町に一極集中していましたが、便利になったものです。
ちなみに、こちら↓はやっぱりその通り沿いの「無添くら寿司」。
「びっくらポン」が子どものハートをわしづかみ!なので行きましたが、こちらも大きな店なのに予約が無いとすごい行列に巻き込まれます。
このへんこんなに人いたっけ…
( ゚ ▽ ゚ 😉
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
前回は、このように↓2種類のデータの推移を一つのグラフエリア内に表示する方法を紹介しました。
ここから、少し設定をいじってもう少し見やすくしていきましょう。
まず、気になるのは「石井 香代子」の「子」だけが一行下にズレてしまっていますので、フォントサイズの調整をしましょう。
名前の上で右クリックして、フォントサイズを「9」に変更してください。

次に、「目標達成率」の折れ線グラフを点線表示にして、マーカーを丸くしてみます。
折れ線グラフを選択し、右クリックして、[データ系列の書式設定(F)]を選択。
[マーカーのオプション]で「種類」を丸いものに変更し、続いて[線のスタイル]で「実線/点線(D)」から「点線(角)」を選択して[閉じる]ボタンをクリックしてください。
最後に、折れ線グラフの軸(第2軸)のスケールを0%~120%に固定してみます。
第2軸を選択し、右クリックしてください。(ちなみに、選択しづらい場合は、グラフ上のどこか適当なところで右クリックして、以下のようにプルダウンから「第2軸 縦(値)軸」を選択してもOKです。)
右クリックでショートカットメニューが出たら、[軸の書式設定(F)]を選択。
[軸のオプション]から、「最小値」と「最大値」を「固定(F)」にし、それぞれ「0.0」と「1.2」に変更して[閉じる]ボタンをクリックしてください。
こんなグラフ↓になればOKです。
長くなってしまいましたが、このように、変更したいところを選択して右クリックすれば、[グラフツール]タブからメニューを探さなくても簡単に設定できます。
いろいろ試してみてください。
ヾ( ´ー`)