大阪名物"みっくすじゅうちゅ"です。

なんかフルーツ缶詰のシロップの味がして、そんなにおいしいとは感じませんでした。ギンギンに冷たくして飲んだ方が飲みやすいですね。

ところでこんなの大阪名物になってたっけかなぁ…

(?_?)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

例えば、

[Sheet1]

A B C
1 氏名 性別 得点
2 Aさん 50
3 Bさん 60
4 Cさん 100
5 Dさん 欠席
6 Eさん 80

という表があったとき、試験を受けたのは何人か計算させたい場合は…

C7セルに、=count(C2:C6) と数値の個数を数える count関数を入れる。

また、欠席者を含めて試験にエントリーしたのは何人か計算させたい場合はC9セルに、=counta(C2:C6) とデータの個数を数える counta関数を入れる。

もう一つ、例えば、80点以上の人は何人かを計算させたい場合は、C11セルに、=countif(C2:C6,">=80") とcountif関数を入れる。

countif関数は、ある条件に適合するデータがいくつあるかを計算させる関数です。( )の中には、まず最初に範囲を入れ、次に「,」で区切って条件式を入れます。

条件式は、">=80"のように、「””」の中に入れます。ただし、条件に数字やセルを指定する場合は「””」は不要です。
例えば、=countif(C2:C6,80) とすれば、80点の人は何人かが計算されます。

さらにさらに、2007年1月に出る「EXCEL 2007」では、複数条件も設定できる、countifs関数も新しく登場するそうです。

=countifs(B2:B6,"女",C2:C6,">=80") とすれば、80点以上をマークした女性は何人かが計算されます。