利用方法
マクロは難しくない
2006年12月31日 利用方法
"使い捨てマクロ"はこれまで見てきたように、自動記録に少しのコードを付け加えて手軽にマクロを作成し、実際のビジネスの場で少しでも効率的に仕事を進めることができるようにしようというものです。これからも事例をご紹介しつつ、その手軽さ,便利さをお伝えしていこうと思います。
思えば私が親にねだってPCを買ってもらったのが中学生のとき。MZ-731というSHARPのマシン↓でした。
4色のドットプリンタとカセットが付いていて、まず付属のカセットテープで言語を読み込ませてから使用する、「クリーンコンピュータ思想」なるものに則ったマイコンでした(当時はPCのことを"マイコン"と呼んでました)。確か「S-BASIC」と「Hu-BASIC」という2種類の言語のテープが付属していて、用途によってどちらかを読み込ませてからしか使えない仕様になっていました。フロッピーディスクなんてものは個人ではとても買えない高価なもので、市販ソフトも含め、ほとんどのローディング,セーブもカセットテープでやっていました。
MZ-700シリーズはグラフィック機能が乏しく、円もきれいに描けなくて、市販のゲームもキャラクターコードを組み合わせて絵を描いていたものでした。その代わり描画速度は速く、今から考えるとよくあんな■とか△とかで表現できたなぁ…と思うほどのいいデキではありましたが。。
当時は「マイコン・ベーシック・マガジン」という本が売れていて、自分も何かおもしろいゲームをプログラミングして投稿したいものだといろんなBASIC本を買って勉強していました。その後、NECのPC-8801mkⅡSRという当時一番人気の機種に買い替えるのですが、高校に入り受験勉強が忙しくなり、大学ではその他もろもろな遊び(?)が忙しくなったため、PCとは相当の期間疎遠になってしまいました。あのときずっとPCをイジっていればかなりの確率で今頃はSEかプログラマーの道を歩んでいたと思います。
…と、どうでもいい話をつらつらと書いてしまいましたが、BASICやFORTRANなんかは基本的な部分であれば中学生レベルでも理解できる簡単な言語ですので、興味のある方は一度そういう本をパラパラと読まれれば、きっとエクセルのマクロ作成にも大変役に立つと思います。マクロをあまり敬遠せず、お気軽に使って面倒な工数仕事はサッサと片付けてしまいましょう!
2006年はいつもこのブログを読んでいただきましてありがとうございました。今後は少し構成を変えていきます。
2007年もどうぞよろしくお願い致します。
このプログの利用方法
2006年5月27日 利用方法
このブログでは、エクセルの初心者から中級者を対象に、各ビジネスシーンで実際に役に立つエクセルの機能を紹介していきます(エクセルを触ったことがない方や、すでにバリバリ使いこなしている方は対象外です)。
「市販の本は言葉が難しいうえにボリュームがありすぎて読む気がしないよ~。」という方にも読んでもらえるように、できるだけ自分の言葉でシンプルに、わかりやすくまとめるようにしているつもりです。なので、正確な表現ではない部分も多々あるかと思いますが、そこはご容赦ください。(例えば「ダイアログボックス」とかは使っていません。あと、バージョンがちと古いのもご容赦ください。紹介している機能は特にバージョンに関係ありません。)
説明の最後に画面イメージ付きのガイドシートへのリンクがついています(ついている場合が多いです)。一定のFormatで、メモを書けるスペースも確保しているので、順番にプリントアウトすればオリジナル参考書として使用できるかも。。
これを見るにはプラグインソフト「AcrobatReader」が必要です。「AcrobatReader」は、たいていのPCでプリインストール済みだと思いますが、もしガイドシートへのリンクをクリックしても開かない場合は、Adobeのサイト↓からダウンロードしてください。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
せっかくブログなので、もし読者の方で「こんな便利な機能もあるよ」と教えてくださる方がおられましたらどんどんコメントで付け加えてってください。質問でもOKです。また、記載内容に誤りがあった場合は教えてくださいね。
こちら↓までどうぞ。。
なお、エクセル話に入る前に余談を書いたりしていますが、こちらは何ら有用な情報を提供するものではありません。。
(#⌒∇⌒#)ゞ
りう